-
桐箱の開運堂 会津桐ケース パン2斤 
3,520円
桐の保湿性・断熱性、防虫・抗菌作用を利用したブレッドケース!
福島県の会津地方は寒暖の差が大きく、冬の寒さが厳しいため、会津桐は木目が細かくきれいです。
桐の繊維には、無数の穴があり湿度が多い場合には、繊維が膨らみ湿気を通さないようにし、湿度を...
製造元:桐箱の開運堂
-
桐箱の開運堂 会津桐ケース パン1.5斤 
3,080円
桐の保湿性・断熱性、防虫・抗菌作用を利用したブレッドケース!
福島県の会津地方は寒暖の差が大きく、冬の寒さが厳しいため、会津桐は木目が細かくきれいです。
桐の繊維には、無数の穴があり湿度が多い場合には、繊維が膨らみ湿気を通さないようにし、湿度を...
製造元:桐箱の開運堂
-
桐箱の開運堂 会津桐ケース パン1斤 

2,640円
桐の保湿性・断熱性、防虫・抗菌作用を利用したブレッドケース!
福島県の会津地方は寒暖の差が大きく、冬の寒さが厳しいため、会津桐は木目が細かくきれいです。
桐の繊維には、無数の穴があり湿度が多い場合には、繊維が膨らみ湿気を通さないようにし、湿度を...
製造元:桐箱の開運堂
-
木之本 木製会敷皿(5枚セット) 

8,745円
木之本 木製会敷皿 5枚セット
会津には江戸時代より武家料理や庶民のご馳走として食べられた「こづゆ」 と呼ばれる郷土料理があります。この皿は、こづゆを盛ったことからこづゆ椀とも呼びます。
「こづゆ」は里芋や人参、きくらげ、しらたき、豆麸などを貝柱...
製造元:木之本
-
漆器蔵会津野 ほっこりセットB(カップ・スプーン・茶托セット) 
7,700円
創業嘉永年間の漆器蔵 会津野
喜多方の漆器は、古く芦名時代・天文年間にはじまり、その後天正十八年に入部した蒲生氏郷が遠く近江の国より塗り師を招致し地場産業の基礎を築いたと伝承されています。
漆器蔵会津野は、使いやすいうつわが揃う漆器専門店です。珈...
製造元:北見八郎平商店
-
漆器蔵会津野 ほっこりセットA(カップ・スプーンセット) 

6,050円
創業嘉永年間の漆器蔵 会津野
喜多方の漆器は、古く芦名時代・天文年間にはじまり、その後天正十八年に入部した蒲生氏郷が遠く近江の国より塗り師を招致し地場産業の基礎を築いたと伝承されています。
漆器蔵会津野は、使いやすいうつわが揃う漆器専門店です。珈...
製造元:北見八郎平商店
-
木之本 栃 汁椀(木製) 

2,882円
木之本 栃 汁椀(木製)
創業明治中期、木之本は、オリジナル手造り工芸品の製造元として、会津喜多方の風土から生まれるつくり手の思いが宿った品々を紹介しています。多くの商品に会津漆器の伝統技法である「蒔絵」がいかされ、その優美で幻想的な色彩が大...
製造元:木之本
-
木之本 ラーメンどんぶり「飯豊の水」(おたま付) 
1,980円
ラーメンの他にも、そば、うどんなどにも便利な器です。
創業明治中期、木之本は、オリジナル手造り工芸品の製造元として、会津喜多方の風土から生まれるつくり手の思いが宿った品々を紹介しています。多くの商品に会津漆器の伝統技法である「蒔絵」がいかされ、...
製造元:木之本
-
木之本 会敷皿(5枚セット) 
2,420円
木之本 会敷皿 5枚セット
会津には江戸時代より武家料理や庶民のご馳走として食べられた「こづゆ」 と呼ばれる郷土料理があります。この皿は、こづゆを盛ったことからこづゆ椀とも呼びます。
「こづゆ」は里芋や人参、きくらげ、しらたき、豆麸などを貝柱の出...
製造元:木之本
-
木之本 木製フォーク5本組(溜色・朱色)
3,355円
桜の蒔絵がおしゃれなフォークセット!
創業明治中期、木之本は、オリジナル手造り工芸品の製造元として、会津喜多方の風土から生まれるつくり手の思いが宿った品々を紹介しています。多くの商品に会津漆器の伝統技法である「蒔絵」がいかされ、その優美で幻...
製造元:木之本
-
木之本 木製スプーン5本組(溜色・朱色)
3,795円
桜の蒔絵がおしゃれなスプーンセット!
創業明治中期、木之本は、オリジナル手造り工芸品の製造元として、会津喜多方の風土から生まれるつくり手の思いが宿った品々を紹介しています。多くの商品に会津漆器の伝統技法である「蒔絵」がいかされ、その優美で幻想...
製造元:木之本
-
漆器蔵会津野 塗分フォーク 小 
550円
創業嘉永年間の漆器蔵 会津野
喜多方の漆器は、古く芦名時代・天文年間にはじまり、その後天正十八年に入部した蒲生氏郷が遠く近江の国より塗り師を招致し地場産業の基礎を築いたと伝承されています。
漆器蔵会津野は、使いやすいうつわが揃う漆器専門店です。
珈...
製造元:北見八郎平商店
-
漆器蔵会津野 塗分フォーク 大 
715円
創業嘉永年間の漆器蔵 会津野
喜多方の漆器は、古く芦名時代・天文年間にはじまり、その後天正十八年に入部した蒲生氏郷が遠く近江の国より塗り師を招致し地場産業の基礎を築いたと伝承されています。
漆器蔵会津野は、使いやすいうつわが揃う漆器専門店です。
珈...
製造元:北見八郎平商店
-
漆器蔵会津野 塗分スプーン 大 

715円
創業嘉永年間の漆器蔵 会津野
喜多方の漆器は、古く芦名時代・天文年間にはじまり、その後天正十八年に入部した蒲生氏郷が遠く近江の国より塗り師を招致し地場産業の基礎を築いたと伝承されています。
漆器蔵会津野は、使いやすいうつわが揃う漆器専門店です。
珈...
製造元:北見八郎平商店