-
漆器蔵会津野 パンとケーキの小さなお皿 
2,376円
創業嘉永年間の漆器蔵 会津野
喜多方の漆器は、古く芦名時代・天文年間にはじまり、その後天正十八年に入部した蒲生氏郷が遠く近江の国より塗り師を招致し地場産業の基礎を築いたと伝承されています。
漆器蔵会津野は、使いやすいうつわが揃う漆器専門店です。
珈...
製造元:
-
漆器蔵会津野 カレーとパスタのお皿 

4,104円
創業嘉永年間の漆器蔵 会津野
喜多方の漆器は、古く芦名時代・天文年間にはじまり、その後天正十八年に入部した蒲生氏郷が遠く近江の国より塗り師を招致し地場産業の基礎を築いたと伝承されています。
漆器蔵会津野は、使いやすいうつわが揃う漆器専門店です。
珈...
製造元:
-
漆器蔵会津野 喜多方らーめん箸
1,296円
喜多方らーめん箸
太麺から細麺まで麺を潰さずすべらない喜多方らーめん箸です。
持ちやすさ、食べやすさを第一に考えて摺漆で仕上げました。
※らーめんの他に、そばやうどんなど幅広くお使いいただけます。
サイズ:長さ22cm
製造元:
-
漆器蔵会津野 しなの木コーヒーカップ摺内朱(皿付)
3,780円
しなの木コーヒーカップ摺内朱(皿付)
縁起の良いしなの木のコーヒーカップです。
やわらかく温かみのある口当たりは漆ならではのもの、唇を直接付けて使う器でこそ漆器の良さを実感していただけます。
塗りのカップは軽く丈夫で扱いやすく、熱いコーヒーを入...
製造元:
-
漆器蔵会津野 木製欅はつりカップ
4,114円
創業嘉永年間の漆器蔵 会津野
喜多方の漆器は、古く芦名時代・天文年間にはじまり、その後天正十八年に入部した蒲生氏郷が遠く近江の国より塗り師を招致し地場産業の基礎を築いたと伝承されています。
漆器蔵会津野は、使いやすいうつわが揃う漆器専門店です...
製造元:
-
会津喜多方漆器商工協同組合 喜椀(小) 
3,240円
理にかなった器・・・漆器
江戸時代初期、会津の漆器産業は活気を呈していました。素地となる自然林が豊富で地元で採れる良質な漆を背景に、多くの熟練職人たちが腕を競い合っていました。
しかし近年では生活様式の変化に伴い、漆器に代わる生活用品が普及するよ...
製造元:会津喜多方漆器商工協同組合
-
会津喜多方漆器商工協同組合 喜椀(中) 
4,320円
理にかなった器・・・漆器
江戸時代初期、会津の漆器産業は活気を呈していました。素地となる自然林が豊富で地元で採れる良質な漆を背景に、多くの熟練職人たちが腕を競い合っていました。
しかし近年では生活様式の変化に伴い、漆器に代わる生活用品が普及するよ...
製造元:会津喜多方漆器商工協同組合
-
会津喜多方漆器商工協同組合 喜椀(大) 
5,400円
理にかなった器・・・漆器
江戸時代初期、会津の漆器産業は活気を呈していました。素地となる自然林が豊富で地元で採れる良質な漆を背景に、多くの熟練職人たちが腕を競い合っていました。
しかし近年では生活様式の変化に伴い、漆器に代わる生活用品が普及するよ...
製造元:会津喜多方漆器商工協同組合
-
木之本 会津桐うちわ(あやめ・あさがお・とんぼ・ほたる)

2,376円
手仕事の郷から「涼」をお届けします。会津桐うちわ
創業明治中期、木之本は、オリジナル手造り工芸品の製造をしています。
古くからの伝統工芸が息づく会津喜多方。ここから生まれてくる手造りの工芸品をご紹介します。漆器の技法である「蒔絵」をほどこし木...
製造元:木之本
-
漆器蔵会津野 五草花(木質ぐいのみ5客セット)
3,086円
創業嘉永年間の漆器蔵 会津野
喜多方の漆器は、古く芦名時代・天文年間にはじまり、その後天正十八年に入部した蒲生氏郷が遠く近江の国より塗り師を招致し地場産業の基礎を築いたと伝承されています。
漆器蔵会津野は、使いやすいうつわが揃う漆器専門店です。...
製造元: